2025年4月4日金曜日

イヴォのキャベツとアンチョビのサラダとイタリア人の罪悪感と日本人の罪悪感について




サラダといってもお酒のおつまみにもなる様な一捻りあり、日本人の味覚にもとても合うお勧めサラダです。


このサラダはピエモンテ料理。ピエモンテ州には海がないのに、一時日本で大ブームになった(と聞いている)「バーニャカウダ」のようにアンチョビを使った料理が意外と多いのです。


それは昔、長い海岸線を持つ近くのリグーリア州が「ジェノバ共和国」で別の国だった時代、貴重な塩を輸入する際に、塩にかかる高額な関税を避けるため、塩の容器の上部に塩漬けのアンチョビを敷き詰めて魚と申告して関税を避けていたからだ、とフェデリコ教授が話してくれた。



ピエモンテ位置


このレシピは90年代勤めていた事務所のボスの友人のイヴォから教わったもの。


イヴォとイタリア人の罪悪感と日本人の罪悪感についてはレシピの後に




材料写真


<材料>         2-4人分


・キャベツ 400-500g


・アンチョビ 4-6切れ

*ここではオイル漬けのアンチョビ を使用していますが塩漬けを使う場合は水でよく洗い、表面の塩を除いてから使います。


・ニンニク 1-2カケ


・イタリアンパセリ 適量


・オリーブオイル 適量


・バルサミコ酢 適量




<作り方>


1・キャベツは洗って、芯を取り、または削ぎ(芯を削ぐと言うのはにほんんじんの裏技で、イタリア人は大抵ざっくりと取ってしまうのが普通)荒い千切りにして、バルサミコ酢を振りよく混ぜて30分以上室温で放置しシンナリさせます。


*この作業をイヴォは「お酢で”火を通す“」と説明していました。イヴォは塩も加えていましたがアンチョビに十分塩分があるので私は入れません。




2・1をシンナリさせている間にイタリアンパセリとニンニクとアンチョビを合わせてみじん切りにします。



3・1に2を混ぜ込み、味をなじませたら出来上がり。




*****


イヴォとイタリア人の罪悪感と日本人の罪悪感について


私がまだ事務所勤めでイヴォがミラノにいた頃は、時々ボスの家で一緒に食事をした。

料理を作るのは大抵名シェフを自負するイヴォだった。イヴォはアーティストでパリに移住した後もリクエストでケータリングをしていたことがあり、それをイヴォは彼の「芸術活動」の一環だと言っていた。


彼はボローニャのダムス卒業のコンセプチュアルなアーティストだった。ダムスはボローニャ大学の哲学文学部の中に作られたコースで美術、演劇、音楽などが学べたが、他のアカデミアと呼ばれる美術大学やコンセルバトリオと呼ばれる音楽大学の学習法とは大きく異なり、理論を中心に掘り下げる。


正直、ダムス出身で敬愛するほどのアーティストというのはいないが、彼に限らずダムス出身者は弁が立ち、知的で機知に富んだおしゃべりをするのには楽しい。


たったひとつしか歳は違わなかったが、勤めていた事務所のボスの友人。来て直ぐにボスを通して知り合った人が往々にそうであったように、私は彼から永遠の半人前の新参者扱いをされていた。彼より私の方がずっとキャリアを積んだ後でも。


そして何年もの間、「罪悪感について」議論を繰り返した。

最後のディスカッションは2005年グループで行ったトルコでの夏のヴァカンス中だったと記憶しているから15年以上続いたことになる。


彼は日本人には罪悪感がないと主張し、在伊年数の少なかった当時の私はイタリア人には罪悪感がないと主張した。


議論はいつも堂々巡りで、理解しあえず歯がゆい気持ちで終わったが、今考えれば当時まだ語学力不足で込み入った会話のできなかった私が白熱する話題を敢えて何度も持ち出して時間を過ごすという気遣いだったのかもしれない。


***


イタリアに少しでも住んだことのある人なら分かると思う。

渡伊して間もない頃、日本人の友人達は口を揃えて「イタリア人には罪悪感がない!」と言っていた。何しろ遅れてきても、何か失礼な事をしても、「いかに自分には罪がないか」他の誰か、他の何かのせいでそうなったのだと主張するのがイタリア人の常で、その責任回避の態度に不快感を持つ事も多かった。


一方イヴォは、ちょうど私が事務所で仕事を始めた頃、バブルの日本に遊びで長期滞在してきて「日本人には罪悪感がない!」と主張していた。彼に言わせると、日本人は遅れてきても「遅れてごめん。」と謝るだけで理由や責任がどこにあるか言い訳をしない。それは日本人に罪悪感がないからだ、と言う。


最後にディスカッションをしたトルコのヴァカンスの後になってごく簡単な事が分かった。

どちらかの国民に罪悪感がないのではなく、罪悪感を感じた時取る態度が、日本人とイタリア人では対極なのだという事。


よく考えればイタリア語では謝罪と弁解、言い逃れは同じ「scusa」という言葉で表現する。日本人にとっては謝罪と言い逃れは随分意味が違ってくる。日本人の間では言い逃れの度をこすと人間性まで疑がわれることもある。


そんな事を理解するのに10年以上かかるなんて、異文化理解の壁は高かった。

特に英国人のように日本と似た気質の国民ではなく対極のイタリアでは。


やっと納得してからその件について、当時もうパリに住んでいたイヴォと話した機会はなかったが、イヴォと大学時代からの親友のエミに話をしてみた。


「やっと分かったの。どちらかの国民に罪悪感がないのではなく、罪悪感を感じた時に表現する方法が、日本人とイタリア人では対極なのだと。日本人にとっては何か問題が起こった時に自分の非を認める事が一番率直な態度なの。」と。


が、それを聞いたエミは

「あーそれじゃあ、日本人って罪悪感はないのね。」

と言った。。。。


エミから教わったレシピはこちら

何日後に食べる?エミのサルデ・イン・サオール(鰯と玉ねぎのヴェネツィア風酢漬け)

https://note.com/kajorica/n/n19f96c1aca37?magazine_key=mccf01597a4cb


#ピエモンテ料理

#キャベツとアンチョビ

#キャベツとアンチョビのサラダ

#イタリア料理

#イタリア料理レシピ

#イタリア郷土料理

#レシピ

#フードエッセイ

#酒の肴

#酒のつまみ

#バルサミコ酢

#insalata

#cavolocapuccio

#acciughe











2025年3月28日金曜日

女性の日の持ち寄りランチパーティー用ポテトロール(ヴィーガン対応)と、どの様に老けたいかについて



今年の女性の日の持ち寄りランチに作って行ったフィンガーフードを紹介します。


パオラは毎年38日の女性の日に持ち寄りランチを企画する。

毎年欠かさず出席する中にはヴィーガンのアメリアもいるので、ヴィーガンアレンジの出来るものも作る。


女性の日=国際女性デーに関する内容はこちらをご参照下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国際女性デー


所謂マッシュポテトの見た目を変えたバリエーション。

女性の日のフィンガーフードとしては、簡単に崩れないよう卵を混ぜ入れてオーブンで20分焼いてみましたが、自宅で食べるのなら卵を入れず、焼かなくても全くOKなので簡単です。

以下は簡略化したオーブンで焼かない方のレシピです。



女性の日に持ち寄りランチと、どの様に老けたいかについてはレシピの後に。





<材料・ヴィーガン対応>  15ロール分


・カボロ・ネーロ  15

*カボロ・ネーロの入手が困難な場合はほうれん草でもOK


・じゃがいも 3個 約500g


・黒オリーブ 40g


・ケッパー 20g


・塩                                  少々


・オリーブオイル            少々


<これ以下はヴィーガン非対応の場合のみ加えます>


・ツナ缶  80g


・マヨネーズ 適量





<作り方>


<ヴィーガン対応具(非対応と共通)>


1・ジャガイモは丸ごと茹で、芯がなくなり、簡単に菜箸が刺さる様になったら火を止めます。




2・1は皮を剥き、熱いうちに潰しておきます。




3・2に刻んだタッジャスカオリーブと水にさらして塩を抜いたケッパーを加えます。





<ヴィーガン非対応具>


4・3に好みでツナ缶とマヨネーズを加えます。






<皮=カボロ・ネーロ>


5・カボロ・ネーロは洗って茎を切り落とし、葉の中央の芯を削ぎます。




6・フライパンに湯を沸騰させ、塩をし、23枚ずつ茹でていきます。

*追ってオーブンで焼く場合は少ししんなりしたらすぐ取り出します。

*そのまま使う場合は3分程度茹でます。

*日本のほうれん草の場合は、さっと茹でる程度で十分、と思います。




7・6を布巾の上に広げはよく水を切ます。





<仕上げ>


8・カボロ・ネーロの茎に近い方に具を置き、丸めてロールを作り出来上がり。









持ち寄りパーティー用のオーブンで焼いたバージョン

左上の三つがヴィーガンのアメリアのためのもの



持ち運びしやすいようにお煎餅の缶に詰めました




10人用のテーブルにお煎餅の缶まま並べる。




*****


女性の日の持ち寄りランチと、どの様に老けたいかについて


このパオラ企画の「女性の日」の持ち寄りランチのメンバーは、主に昔パオラがミラノからマジェンタに仕事で通っていた時の車の相乗りメイト。

彼女自身が私より6歳年上で、彼女の友達の大半は5歳から10歳年上。


つまり十分シニアの領域に達していると自覚している私より10歳から20歳年上になり、かなりのシニア女性揃いとなる。私が一番若いだけでなくいまだに仕事をしているのも私だけ。


日本の様な年齢によるヒエラルキー意識のないイタリアでも皆10歳から20歳年上の女性ばかりとなると若干臆し、平日に行われる時は仕事を口実にパスする事も多かった。でも今年の38日は土曜だったので参加することにした。



イタリアに移住して今年で36年目になるが、パオラに知り合う13年前まで私の主な交際範囲は所謂「クリエイティブ畑」の人々で、デザイナー、美術系、音楽関係者。皆「自分こそは」と思っていて、世界の中心に自分を置いている人がほとんどだった。自分は自分は、と話をする人も多い。如才なくエゴをオブラートで包んでいる人でも、中身はそうであることが多い。もちろん、エゴの強い人にはそれなりの魅力もあるし、ある程度のエゴがなければデザイナーもアーティストもオペラ歌手も務まらないのだが、そういうのが鼻につくことも正直少なくはない。



パオラと知り合ってからかなり遠い分野の人とも知り合う機会が増え、特にこの車の相乗りメイトは仕事関係繋がりなので主に医療関係者とソーシャルワーカーだった女性たち。

現役時代の仕事柄も影響してか他愛的なシニア女性を見ると考えさせられる事が多い。




登山家の家庭に育ち、30代の気力と体力を持つパオラやかなり、高齢でも活発なパルマやロレダーナも自分の時間を惜しまず人のために使う。


この日もロレダーナが彼女の知っている慈善団体のチャリティーセールの物資集めの為、「不要な服や靴があったら、今月2829日に回収があるからね。ああそれから、服だけでなく前回意外と良く売れたのがテーブルクロス。テーブルクロスってテーブルにかけるだけで家族のつながりが深まる様に感じるのだと思うわ。収益金は移民の女性、つまり母親である人が大半なのだけど、移民の女性のためのイタリア語教室に使われる予定だからよろしくね!」と明るく呼びかけていた。


ヴェネツィアにセカンドハウスを持っていて時々人にも貸しているパルマは、私の友人がヴェネツィアの大学で教鞭を取るため数ヶ月間週3日滞在できる家を探していた時に打診したら、そんな長期間では彼女の家はダメだけれど、と数日間知り合いに何件も電話をかけて代わりになる家を探してくれた。

その時は、見も知らずの友人の友人の友人のためにそんなに時間を使ってくれる人がいるなんて、と少し感動した。


マリネッラは初対面の時に仕事はソーシャルワーカーだったと聞いて、「困窮している人達を助けるなんて素晴らしい仕事。」と言ったら、とても「フラストレーションの溜まる仕事なの」と言った。意外な返事に少し戸惑いながら理由を尋ねると、公費の予算が限られているから問題のあることが判っても解決できないことが多く、現役時代は自分を無力と感じることが頻繁にあり悩むことも多かったのだと痛そうに話してくれた。


ご主人が亡くなってからだいぶ物忘れが多くなって、私の名前も覚えていないマリネッラだけれど、お喋りをしながら彼女の心のヒダが深い事に変わりはないと思えた。


*****


どんな風に老けたいか。


幾つになっても、自分のことではなく人の心配をしている人間でありたいとパオラの旧友たちに久々に会って、今回も思った。



*****



P.S.持ち寄りパーティーは新レシピ入手の良い機会でもあり、今回マリーナが作った「甘味料を使わないスイート」は中々興味深い一品だったので、そのうち投稿します。




マリーナが作った「甘味料を使わないスイート」




ロレダーナが作った一口大の「ファリナータ」

「ファリナータ」はひよこ豆の粉で作るヴィーガン料理

ヴィーガンでない人にはリコッタチーズを添えてサーブをしていた。